※PDF形式の文書をご覧いただくには、Adobe Reader(R)(無償)が必要です。
お持ちでない場合は下記ボタンから無料でダウンロードできます。
オンライン体験セミナー 「はじめましょう!情報セキュリティ対策」ご案内
最近、大企業を狙ったサイバー攻撃だけでなく、系列や取引先の中小企業を狙った攻撃が増えてきています。当セミナーではIPA(独立行政法人情報処理推進機構)が推奨する「SECURITY ACTION 」の紹介を通じて、情報セキュリティ対策への取り組みをどのように始めたらよいかの、ヒントをお知らせします。
この講座は、オンライン形式で開催します。パソコンとインターネット環境があれば、ご自宅やオフィスから参加いただけます。
皆様のご参加を、お待ちしております。
開催概要:
・実施日時:第1回:2021.2.24(水)14:00~15:00、第2回:2021.2.25(木)10:00~11:00
・実施方法:オンライン(Zoom Meeting)による開催
*ご自宅やオフィスからご参加いただけます
*参加方法は、お申込後にメールにてご案内いたします
・定員:各回10名
・受講料:無料
お勧め内容:
・情報セキュリティ対策を、これから団体内で進めたい方にお勧めします。
・皆様の組織の情報セキュリティ対策の状況を、5分間診断で把握できます。
・情報セキュリティ対策スタートのきっかけを作ることができます。
実施内容:
(1)情報セキュリティ対策の必要性
(2)SECURITY ACTION 制度について
(3)できるところからやってみよう(「情報セキュリティ5か条」)
(4)現状を診断、方針を決めよう(「5分でできる!情報セキュリティ自社診断」)
(5)参考情報ご紹介
(6)質問とまとめ
お申込み方法:
・申込用紙をダウンロードし必要事項を記載し、電子メール、FAX、郵送、または弊社ソフトアカデミーあおもりまでご持参ください。
(申込締切:2021年2月19日(金))
オンライン体験セミナー「はじめましょう!情報セキュリティ対策」(申込用紙)WORD版ダウンロード
オンライン体験セミナー「はじめましょう!情報セキュリティ対策」(チラシ両面・申込用紙)PDF版ダウンロード
<<申込、お問い合わせ先>>
株式会社ソフトアカデミーあおもり
〒030‐0113 青森市第二問屋町四丁目11番18号 担当:教育課 宛
TEL(017)731-9002 FAX(017)739-7771
電子メール:
ホームページ:https://www.soft-academy.co.jp
セキュリティ・ミニキャンプin 青森2020ご案内(終了)
おかげさまをもちまして終了いたしました。
「セキュリティ・キャンプ」は、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会が主催し、高度なIT人材を発掘・育成する場の一つと位置づけている事業です。
情報セキュリティを中心としたITについての意識が高く、将来的に優秀なIT人材となりうる若年層の参加者に対し、安全かつ信頼性の高いIT社会の進展に資する正しい知識を与えることを目的としています。
全国大会が毎年行われていますが、情報セキュリティ人材育成に関心の高い地域で地方大会を開催しています。
今年度開催する「セキュリティ・ミニキャンプin 青森 2020」は、2016年度の開催に引き続き、青森県を会場とする2回目の地方大会となります。11月20日(金)はどなたでもオンラインで参加できる「一般講座」を、11月21日(土)は学生向けのハンズオンセミナー「専門講座」を弘前大学で開催します。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
(1)11/20 セキュリティ・ミニキャンプin青森2020一般講座(オンライン)ご案内はこちら
(2)11/21セキュリティ・ミニキャンプin青森2020 専門講座 (弘前大学会場)ご案内はこちら ※10月26日(月)16:00必着にて締め切りました。
(1)セキュリティ・ミニキャンプin 青森 2020一般講座(オンライン)ご案内
開催概要
- 主催:一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会、青森県
- 共催:株式会社ソフトアカデミーあおもり
- 後援(予定):独立行政法人情報処理推進機構(IPA)、経済産業省東北経済産業局
- 定員:100名
- 受講料:無料
- 日時:2020年11月20日(金)13:00~17:00
- 実施形態:オンラインにて開催(お気軽に所属団体やご自宅からアクセスしてご参加ください。Zoomを利用いただきます。参加用URLを開催前日までにメールにてご案内します。)
プログラム
- 開会挨拶、事務連絡
13:00~13:10(10分) - 「『セキュリティと倫理』~知識を活かす、あなたが活きる~」
13:10~13:55(45分)
情報化時代に、身に着けた技術と知識はどう活かされるのか、道具を使いこなすとはどういうことなのかをともに身につけます。
講師:株式会社アールジェイ 代表取締役 石田 淳一 氏 - 「ブロックチェーンのビジネス活用とセキュリティ対策」
13:55~14:40(45分)
様々な分野でのビジネス活用が進むブロックチェーンは、取引や契約などの情報を永続的で透明性の高い状態で管理できる、セキュリティ面からも注目を浴びています。今後の活用の展望を紹介します。
講師:弘前大学 教育学部 専任講師 蒔田 純 氏
※休憩14:40~14:50 (10分) - 情報社会を支える暗号技術」
14:50~15:35(45分)
古代から使用されている暗号技術を、最新の技術分野の話題も含めて紹介します。
講師:弘前大学 大学院 理工学研究科 准教授 長瀬 智行 氏 - セキュリティ・キャンプの紹介
15:35~16:05(30分)
一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会
※休憩16:05~16:15 (10分) - パネルディスカッション
16:15~17:00(45分)
テーマ「情報化社会とセキュリティ人財育成」
ミニセミナー「青森県内におけるサイバーセキュリティ対策」
青森県内のセキュリティ対策状況と警察の施策について紹介します。
講師:青森県警察本部 生活安全部保安課 サイバー犯罪対策室
情報セキュリティアドバイザー 工藤 靖之 氏
その後、ディスカッション
対象
・情報セキュリティにご関心がある方どなたでも参加可能です。(学生、社会人、教職員等)
お申込み方法
下記申込用紙をダウンロードし必要事項を記載し、11/13(金)までに電子メールまたはFAXで下記までお送りしてください。
セキュリティ・ミニキャンプin 青森 2020(申込用紙)WORD版ダウンロード
セキュリティ・ミニキャンプin 青森 2020(チラシ・申込用紙) PDF版ダウンロード
【申込、お問い合わせ先】
株式会社ソフトアカデミーあおもり
〒030‐0113 青森市第二問屋町四丁目11番18号 担当:教育課 宛
TEL(017)731-9002 FAX(017)739-7771
電子メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
ホームページ:https://www.soft-academy.co.jp
セキュリティ・ミニキャンプ (一般講座)講師 プロフィール
- 石田 淳一(いしだ じゅんいち)
- 株式会社アールジェイ 代表取締役
プログラム開発の経験をもとにコンピュータウイルス対策の重要性に着目し、1993年よりセキュリティ業界にて営業・企画・経営に携わる。ウイルス対策メーカーおよびセキュリティコンサルティング企業での営業部長、生体認証の上場企業役員を経て、2007年に株式会社アールジェイを設立・代表取締役就任。2019年より東京都立産業技術高等専門学校客員教授。国内大手企業へのセキュリティコンサルティング等の傍ら、文部科学省の情報モラル・情報セキュリティ・2022年から始まる高校「情報Ⅰ」の委員等を務める。
著書に「専門家と弁護士が教える企業のための情報セキュリティ」等がある。
- 蒔田純(まきた じゅん)氏
- 弘前大学教育学部専任講師
1977年、石川県生まれ。英国ダーラム大学大学院修士課程
政策研究大学院大学博士課程修了。博士(政策研究)。
衆議院議員政策担当秘書、総務大臣秘書官、新経済連盟スタッフ等を経て、2018年4月より現職。著書に『政治をいかに教えるか―知識と行動をつなぐ主権者教育』等。
ブロックチェーンをはじめとするテクノロジーについて、政治・政策との関係性についての研究や、地方創生施策を北海道厚沢部町で実践に取り入れて活動している。
(昨年度2020.2月 青森県セミナーより)
- 長瀬 智行 (ながせ ともゆき)氏
- 弘前大学大学院理工学研究科准教授。情報セキュリティ分野を専門とし、国内は勿論のこと海外の国際会議や研究会などで研究論文を発表、開催する国際的な研究者。日本情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会(CSEC)専門委員。ITに関連する多くの本を出版し、最近では教科書「暗号技術を支える数学」(弘前大学出版会)を令和2年9月に出版。
- 工藤 靖之(くどう やすゆき)氏
- 青森県警察本部生活安全部保安課サイバー犯罪対策室 主幹
情報セキュリティアドバイザー 情報処理安全確保支援士
民間企業でエンジニアとしてネットワーク、インターネット系サーバなどの構築業務に従事した後、平成17年に青森へUターンし現職。
現在は各種学校・団体・企業に対し情報セキュリティ対策講話や警察における各種サイバー関係の技術支援に従事。
(2)セキュリティ・ミニキャンプin 青森 2020 専門講座 (弘前大学会場)ご案内
※10月26日(月)16:00必着にて締め切りました。
(※詳細はセキュリティ・キャンプ協議会のサイトご案内ページをご参照ください。
https://www.security-camp.or.jp/minicamp/aomori2020.html)
開催概要
主催:青森県、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
共催:株式会社ソフトアカデミーあおもり
後援(予定):経済産業省東北経済産業局、国立大学法人弘前大学
定員:20名(選考あり)
受講料:無料
日時:2020年11月21日(土)9:50(受付開始9:30)~ 16:30
会場:弘前大学 文京町キャンパス 理工学部1号館電子情報工学科プログラミング室 458
(〒036-8561 青森県弘前市文京町3)
アクセス:https://www.st.hirosaki-u.ac.jp/info/access.html
プログラム
- 「オープニング」
9:50~10:10(20分)
国分 裕 氏 セキュリティ・キャンプ協議会 ステアリングコミッティ - 「コンピュータセキュリティと暗号の現在と将来」
10:10~12:40(150分)
暗号化技術は、インターネットの普及とともに、昔から情報保護や安全 な通信に使用されてきました。 最近では、仮想通貨をはじめとして、広く浸透しつつあります。本講座では、この「暗号化技術」について平易に学ぶことができます。また、最近のコンピュータセキュリティ事情として、昨今話題となるコンピュータセキュリティについて、 感染したマルウェアへの対応方法、基本的な知識から最近 の事例までを取り上げて解説します。
講師:弘前大学大学院理工学研究科准教授 長瀬 智行 氏
※休憩 12:40~13:30(50分) - 「PDF:自作から始める文書型マルウェア入門」
13:30~16:00(150分)
日常生活で何気なく使っているWordやPDFといった「文書ファイル」。これらは身近であるが故に、サイバー攻撃の入り口として悪用されることが多い要素の一つです。本講義ではPDFを題材として、演習を通じて内部構造を理解することで、悪用された際の対策について一緒に考えます。
講師:セキュリティ・キャンプ修了生 青池 龍 氏 - 「クロージング」 写真撮影等
16:00~16:30(30分)
対象
・日本国内に居住する、2021年3月31日時点において25歳以下の大学院生・学生・生徒(当日、学生証または年齢がわかるものをご提示いただきます)
お申込み方法、その他詳細
セキュリティ・キャンプ協議会のサイトご案内ページ
(お申込みはページ内「お申し込みフォーム」からお願いします。)
https://www.security-camp.or.jp/minicamp/aomori2020.html
よりご参照ください。
お問合せ窓口
一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会事務局
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-16-1平河町森タワー 株式会社ラック内
Email このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
TEL 03-6757-0196 FAX 03-6757-0112
「サイバーテロ対策セミナー」ご案内(終了)
2021年に開催される東京オリンピック・パラリンピックを前に、日本国内のサイバーテロ対策が急務となっています。
本セミナーは、県内企業・団体が、サイバーテロの防止対策、被害発生時における被害拡大防止対策を推進することができるよう、
サイバーテロ対策についてポイントをわかりやすく説明いたします。
たくさんの方のご受講を、心よりお待ちしております。
(※新型コロナウィルス感染症対策として、定員の3倍以上の会場の準備、換気の徹底などを致します。)
●開催概要
主催:青森県警察本部
共催:株式会社ソフトアカデミーあおもり
受講料:無料
2020年10月9日(金)13:30~17:00
会場:東奥日報新町ビルNew’sTO-O 3階New’sホール催事場D
(青森市新町2丁目2-11)
●カリキュラム
1)各種サイバー攻撃の現状と解説
・過去のサイバーテロからわかる傾向等を紹介。
・重要インフラをまひさせる大規模サイバー攻撃
(DDos攻撃・標的型攻撃等)によるシステムダウンを解説。
2)サイバーテロ対策
・対策の前提となるインターネット等の環境の概念、どのような攻撃手法や脅威があり、どのような対策が必要かを説明。
3)情報セキュリティインシデント対応演習
・インシデントの発生状況をデモで紹介。
・インシデント発生時の初動対応(対外的な連絡等を含む)をグループで演習。
●講師:スキルブレイン株式会社 三浦 一志(みうら かずし)氏
●対象
・県内企業・団体の経営者、役員、システム担当者等
・サイバーテロ対策を実践的に学びたい方
●お申込み方法
申込用紙をダウンロードし必要事項を記載し、電子メールまたはFAXで下記までお送りしてください。
サイバーテロ対策セミナー(申込用紙)WORD版ダウンロード
サイバーテロ対策セミナー(チラシ両面)PDF版ダウンロード
※PDF形式の文書をご覧いただくには、Adobe Reader(R)(無償)が必要です。
お持ちでない場合は下記ボタンから無料でダウンロードできます。
【申込、お問い合わせ先】
株式会社ソフトアカデミーあおもり
〒030‐0113 青森市第二問屋町四丁目11番18号 担当:教育課 宛
TEL(017)731-9002 FAX(017)739-7771
電子メール:
2021年度 新入社員向けIT技術者研修 説明会 開催のお知らせ(終了)
第一線で活躍するエンジニアの基礎をつくる
採用力強化 ミニセミナー × 新入社員向けITエンジニア研修説明会
株式会社ソフトアカデミーあおもりでは、2021年度に実施予定の「新入社員向けIT技術者研修」の説明会をオンラインにて開催いたします。
本説明会では来年度の研修のご案内の他、採用力強化のミニセミナーを開催いたします。
「強い会社」にするための、人材確保と仕組み作り、効果的な新入社員の人材育成にご関心がある企業の方々にお勧めします。
青森県内の企業の皆様、特にIT企業の採用ご担当者様、採用計画のある会社責任者の皆さまには、ぜひお申込み、ご参加いただきたく、ご案内申し上げます。
※弊社主催の【新入社員向け IT技術者研修】はおかげさまで、青森市、八戸市で6年開催しております。
●開催概要
・Zoomによるオンラインセミナー&説明会
日時:2020年10月6日(火)13:30~15:00
※参加用URLにつきましてはイベント開催前日までにメールにてご案内いたします。
●プログラム
・採用力強化セミナー(面接力UP編)
・2021年度新入社員向けITエンジニア研修のご案内
・人材開発支援助成金について
・Q&A 等
●お申込み方法
申込用紙をダウンロードし必要事項を記載し、電子メールまたはFAXで下記までお送りしてください。
新入社員向けITエンジニア研修説明会裏面(申込用紙)WORD版ダウンロード
新入社員向けITエンジニア研修説明会チラシPDF版ダウンロード
※PDF形式の文書をご覧いただくには、Adobe Reader(R)(無償)が必要です。
お持ちでない場合は下記ボタンから無料でダウンロードできます。
●お問合せ、申し込み先
【申込、お問い合わせ先】
株式会社ソフトアカデミーあおもり
〒030‐0113 青森市第二問屋町四丁目11番18号 担当:教育課 宛
TEL(017)731-9002 FAX(017)739-7771
電子メール:
【2020年度下期版】サテライト講習会の開催について
当社では平成30年度より、「サテライト講習会」を開催しています。
ITスキルアップを目指すより多くの方々に、最新の技術を習得していただく機会をご提供致します。
開催コースはこちら
▼
▼
▼
「サテライト講習会一覧(2020年10月~2021年3月)」
具体的な講習会開催内容は上記「サテライト講習会一覧(2020年10月~2021年3月)」をダウンロードし、ご参照ください。
お申し込み方法はこちら(サテライト講習会お申込み手順)をご覧ください。
※一覧の内容は予定です。コース運営の都合により中止になる可能性もございます。早めに連絡いたしますが、ご了承ください。
※各コース、ご受講できる人数に限りがございます。お早目のお申込みをお勧めいたします。同一日の同一コースに複数の方がお申込みされる場合、申込状況により日程調整をお願いする場合がございます。詳しくはお問い合わせください。
<スタッフおすすめコース>
-
【サテライト】Python入門(USJ66L)
- Pythonの基本文法(変数、配列、演算子、制御文など)について学習します。
- Pythonのさまざまなライブラリを使用する方法についても、講義および実習をとおして1日で学習できます。
- プログラミング経験は特に必要ありません。これからPythonでプログラムを作りたい方におすすめです。
- 2020年度 上半期で最も多くの方にご受講いただいた人気コースです。
Python入門ご受講後は以下のコースのご受講もお勧めしております。
- ■ファイルやフォルダ、Excel操作など、日常の業務をPythonで効率化したい!
- 【サテライト】ゼロからはじめるPythonによる日常業務効率化(USI30L)
- 【サテライト】ネクストステップPythonによる日常業務効率化(USI31L)
■Pythonを使ってデータ分析やAI(機械学習・ディープラーニング)によるデータ活用を行いたい!- 【サテライト】Pythonによるデータ分析入門(USJ87L)
- 【サテライト】Pythonによる機械学習システム構築入門~学習モデル作成からAPI化~(USJ91L)
会社や自宅でPythonやデータ分析について学習したい!(e講義動画、eラーニングのご紹介)
「e講義動画」は、サテライト講習会の講義内容を撮影した動画コンテンツです。
「Python入門」「Pythonによるデータ分析入門」など、サテライト講習会でも人気のコースの講義を会社や自宅から動画で学習できます。
コース一覧等、e講義動画の詳細はこちらをご覧ください。「e-ラーニング」は、株式会社富士通ラーニングメディアが提供しているインターネットを利用した学習コンテンツです。
「Excelで始める統計学」シリーズなど、データ分析について基礎から自分のペースで学習できます。
コース一覧等、e-ラーニングの詳細はこちらをご覧ください。サテライト講習会とは
サテライト講習会は、株式会社富士通ラーニングメディアが提供しているサービスです。
インターネット経由でライブ配信し、同時に複数の会場でご受講していただくサービスです。
たとえば、東京の教室で開催されている講習会を、インターネットを介して、青森(当社)の教室で受講することが可能となりますので、受講の機会も増えます。【ご受講者の声(平成29年度~令和2年度ご受講のお客様より)】
実際に東京品川で研修を受講する時と遜色なく受講できました。
普段の勤務地で受講できる分、集中して受講できると思います。
予想以上に研修効果が高いと感じました。中央の一流講師の優れた内容を受講でき、よかったです。
遠方での講習を不自由なく聴講でき、驚いた。
リモート形式の講習は初めてだったが、集中できる環境を整えてもらい、良かった。
また、参加したいと思いました。
これまでに学んだビッグデータに関する話のほか、機械学習及び深層学習に関する話について、自身の中で知識の混同があったことを自覚することができた。また、具体的な事例を紹介してもらい、理解がしやすかった。
(【サテライト】ビッグデータの基礎(USL86L))
実際にPCで演習しながら、解説も聞くことが出来るので分かりやすかった。
(【サテライト】Python入門(USJ66L))【ご受講のメリット】
☑首都圏の一流講師による旬な講座を、青森で受講することができます。
☑旅費・宿泊費の負担が無く、首都圏の研修を受講できます。
☑通常のコースと同様に、音声やチャット機能を利用した、リアルタイムでの質問が可能です。
【2020年度版】e-ラーニングサービスについて
当社では「e-ラーニング」サービスを提供しています。
ITスキルアップを目指すより多くの方々に、最新の技術を習得していただく機会をご提供致します。
e-ラーニングとは
ご案内する「e-ラーニング」は、株式会社富士通ラーニングメディアが提供しているインターネットを利用した学習コンテンツです。
インターネットがご利用できる環境があれば、いつでもどこでも、ご自分のペースで学習できます。
e-ラーニングの特長
全400種類以上!豊富なカリキュラム
IT技術者向けのIT系コースやすべてのビジネスパーソン向けのビジネス系コースなど、400種類以上のコースをご受講いただけます。
■IT系コース(例)
- ●PMBOK(R)ガイド 第6版 ITプロジェクトマネジメント 基礎、実践
- ●ネットワークの基礎(eラーニング)
- ●巣籠悠輔による ディープラーニング基礎講座~TensorFlowとKerasによる実装~
■ビジネス系コース(例)
- ●【日経】Excelで始める統計学 データ分析基礎編、データ分析活用編
- ● 体験型新人トレーナー研修 ~新入社員のやる気を引き出すコミュニケーション~
- ● なぜあの会社の提案営業は受注率が高いのか?
開催コースはこちら
▼
▼
▼
「e-ラーニングコース詳細(2020年度)」(外部サイトへ移動)
「e-ラーニング一覧(2020年度)」(PDFファイル)
具体的な開催内容は上記「e-ラーニングコース詳細(2020年度)」からご覧ください。
お申し込み方法はこちら(お申込み手順)をご覧ください。
※一覧の内容は予定です。コース運営の都合により中止になる可能性もございます。早めに連絡いたしますが、ご了承ください。
e-ラーニングのメリット
メリット1 24時間いつでもどこでも学習可能!
「e-ラーニング」は、学習いただける期間中(学習可能期間)、24時間いつでも学習いただけます。(定期メンテナンス時を除きます。)
メリット2 学習状況・理解度
e-ラーニングでは合格条件が設定されており、テスト、レポート、アンケート、動画再生の進捗度など、どこまで学習が進んでいるか一目で確認することができます。
※コースにより合格条件は異なります。
※PDF形式の文書をご覧いただくには、Adobe Reader(R)(無償)が必要です。
お持ちでない場合は下記ボタンから無料でダウンロードできます。
【2020年度版】e講義動画サービスについて
当社では「e講義動画」サービスを提供させていただいています。
ITスキルアップを目指すより多くの方々に、最新の技術を習得していただく機会をご提供致します。
e講義動画とは
ご案内する「e講義動画」は、株式会社富士通ラーニングメディアが提供しているサテライト講習会の講義内容を撮影した動画コンテンツです。
経験豊富な講師による講義を時間や場所を問わずにご自分のペースで視聴できます。
☑ 時間に追われているけれど、最新技術やトレンドを把握しておきたい。
☑会社や自宅でスキルアップしたい。
といったご要望にお応えできるコンテンツです。
開催コースはこちら
▼
▼
▼
「e講義動画コース詳細(2020年度)」(外部サイトへ移動)
「e講義動画一覧(2020年度)」(PDFファイル)
具体的な開催内容は上記「e講義動画コース詳細(2020年度)」からご覧ください。
お申し込み方法はこちら(お申込み手順)をご覧ください。
※一覧の内容は予定です。コース運営の都合により中止になる可能性もございます。早めに連絡いたしますが、ご了承ください。
e講義動画 3つの特長
特長1 信頼の講義カリキュラム
「e講義動画」の内容は、株式会社富士通ラーニングメディアが教室で提供しているオープン講習会の講義そのものです。
実績豊富な当社講師による講義をご自分のペースで視聴し、スキル向上にお役立てください。
特長2 標準学習時間は講習会の1/2~1/3
「e講義動画」は、講習会よりも短時間(元の講習会が1日コース(約9時間)なら、約3時間)で学ぶことが可能です。また、必要な部分だけを選ぶなど、さらに短時間で学ぶことも可能です。
特長3 学びを促進するしかけの提供
☑キーワード検索で知りたい情報がすぐに検索でき、指定した位置から動画を視聴できます。
☑講師の語りをテキストや字幕で表示でき、テキストは、動画に合わせハイライト表示されます。
☑画面レイアウトを4つのパターンからワンクリックで切り替えることができます。
(動画+右テキスト、動画+下テキスト、動画のみ、説明スライド+動画+右テキスト)
☑実習や操作デモは、講師の説明付きの動画で表示します。
☑動画の再生スピードを調整できます。(0.8倍、1倍、1.2倍、1.5倍、2倍速)
☑スマートフォンなどのモバイル端末でも動画が再生できます。
※PDF形式の文書をご覧いただくには、Adobe Reader(R)(無償)が必要です。
お持ちでない場合は下記ボタンから無料でダウンロードできます。
【2020年度上期版】サテライト講習会の開催について(6/15から再開)
当社では平成30年度より、「サテライト講習会」を開催しています。
ITスキルアップを目指すより多くの方々に、最新の技術を習得していただく機会をご提供致します。
※サテライト講習会 再開について(6月15日(月)~)
6月15日(月)よりサテライト講習会を再開いたします。
再開に当たっては、新型コロナウイルス感染症に関して、これまで以上に強化した対策を講じ、感染拡大防止に努めてまいります。
詳細は、富士通ラーニングメディア:研修サービスサイト内「新型コロナウイルス感染症に関する対応について」をご覧ください。
開催コースはこちら
▼
▼
▼
「サテライト講習会一覧(2020年4月~2020年9月)」
※6月8日更新:7月から9月にかけ、追加開催される日程の追加のため、上記「サテライト講習会一覧(2020年4月~2020年9月)」を更新いたしました。
具体的な講習会開催内容は上記「サテライト講習会一覧(2020年4月~2020年9月)」をダウンロードし、ご参照ください。
お申し込み方法はこちら(サテライト講習会お申込み手順)をご覧ください。
※一覧の内容は予定です。コース運営の都合により中止になる可能性もございます。早めに連絡いたしますが、ご了承ください。
※各コース、ご受講できる人数に限りがございます。お早目のお申込みをお勧めいたします。同一日の同一コースに複数の方がお申込みされる場合、申込状況により日程調整をお願いする場合がございます。詳しくはお問い合わせください。
<スタッフおすすめコース>
-
【サテライト】DX時代のICTトレンド技術 ~ビジネスパーソンの必須知識~(USI37L)
- デジタルビジネス時代に新規ビジネス創出や業務改革を推進するに当たり、AIやIoTなどのICTトレンド技術を活用する動きが広がっています。今や情報システム部門だけでなく現場部門においても、ICTトレンド技術の概要を網羅的に理解することが求められています。
- 本コースでは、デジタルビジネス時代で活動する全てのビジネスパーソンに必要となるICTトレンド技術について、活用事例をベースに、各技術の位置づけ・つながりを学習します。
-
【サテライト】Python入門(USJ66L)
- Pythonの基本文法(変数、配列、演算子、制御文など)について学習します。
- Pythonのさまざまなライブラリを使用する方法についても、講義および実習をとおして1日で学習できます。
- プログラミング経験は特に必要ありません。これからPythonでプログラムを作りたい方におすすめです。
Python入門ご受講後は以下のコースのご受講もお勧めしております。
- ■ファイルやフォルダ、Excel操作など、日常の業務をPythonで効率化したい!
- 【サテライト】ゼロからはじめるPythonによる日常業務効率化(USI30L)
- 【サテライト】ネクストステップPythonによる日常業務効率化(USI31L)
■Pythonを使ってデータ分析やAI(機械学習・ディープラーニング)によるデータ活用を行いたい!- 【サテライト】Pythonによるデータ分析入門(USJ87L)
- 【サテライト】Pythonによる機械学習システム構築入門~学習モデル作成からAPI化~(USJ91L)
サテライト講習会とは
サテライト講習会は、株式会社富士通ラーニングメディアが提供しているサービスです。
インターネット経由でライブ配信し、同時に複数の会場でご受講していただくサービスです。
たとえば、東京の教室で開催されている講習会を、インターネットを介して、青森(当社)の教室で受講することが可能となりますので、受講の機会も増えます。【ご受講者の声(平成29年度~31年度ご受講のお客様より)】
- 実際に東京品川で研修を受講する時と遜色なく受講できました。
- 普段の勤務地で受講できる分、集中して受講できると思います。
- 予想以上に研修効果が高いと感じました。中央の一流講師の優れた内容を受講でき、よかったです。
- 遠方での講習を不自由なく聴講でき、驚いた。
- また、参加したいと思いました。
これまでに学んだビッグデータに関する話のほか、機械学習及び深層学習に関する話について、自身の中で知識の混同があったことを自覚することができた。また、具体的な事例を紹介してもらい、理解がしやすかった。(【サテライト】ビッグデータの基礎(USL86L))- 実際にPCで演習しながら、解説も聞くことが出来るので分かりやすかった。(【サテライト】Python入門(USJ66L))
【ご受講のメリット】
☑首都圏の一流講師による旬な講座を、青森で受講することができます。
☑旅費・宿泊費の負担が無く、首都圏の研修を受講できます。
☑通常のコースと同様に、音声やチャット機能を利用した、リアルタイムでの質問が可能です。※PDF形式の文書をご覧いただくには、Adobe Reader(R)(無償)が必要です。
お持ちでない場合は下記ボタンから無料でダウンロードできます。